

常設展
亀岡の歴史と文化
基本情報
展覧会名 | 亀岡の歴史と文化 |
---|---|
時間 | ー |
休館日 | 月曜日 |
開館時間 | 午前9時00分~午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで) |
観覧料 | 大人210円、小中学生100円 ロビーでの資料閲覧などは無料です。 文化資料館友の会会員、障がい者手帳を提示の人と、その介護者は無料 30人以上の団体は1割引 |
縄文・弥生・古墳時代

亀岡地域の大昔のくらしについて、土器や銅鏡などの出土品から紹介します。
・島根県隠岐産黒曜石製槍先形尖頭器 (鹿谷遺跡:薭田野町鹿谷)
・島根県隠岐産黒曜石製槍先形尖頭器 (鹿谷遺跡:薭田野町鹿谷)
ー大昔のくらしー
・千代川遺跡 弥生土器 当館蔵
・千代川遺跡 弥生土器 当館蔵

ー古墳のはじまりー
亀岡盆地には全長約80メートルの前方後円墳である千歳車塚古墳をはじめとして、約1000基以上の古墳があります。出土品を展示しています。
亀岡盆地には全長約80メートルの前方後円墳である千歳車塚古墳をはじめとして、約1000基以上の古墳があります。出土品を展示しています。

・拝田10号墳出土品 当館蔵

・医王谷3号墳出土品 当館蔵
奈良・平安時代

ー古代のあゆみー
古代の亀岡は、都と山陰地方を結ぶ、交通の要地でした。篠の窯跡や丹波国分寺跡からの出土品などを展示しています。
・丹波国分寺跡 均整唐草文軒平瓦 当館蔵
古代の亀岡は、都と山陰地方を結ぶ、交通の要地でした。篠の窯跡や丹波国分寺跡からの出土品などを展示しています。
・丹波国分寺跡 均整唐草文軒平瓦 当館蔵

ー国分寺の建立ー
・丹波国分寺跡 忍冬文軒丸瓦 当館蔵
・丹波国分寺跡 忍冬文軒丸瓦 当館蔵
鎌倉・南北朝・室町時代

ー中世のあゆみー
源平の合戦や、篠村八幡宮における足利尊氏の挙兵など、中世の亀岡にゆかりのある事柄をとりあげ展示しています。
・源頼政鵺退治之図(写真パネル) 原本:古世地蔵堂蔵
源平の合戦や、篠村八幡宮における足利尊氏の挙兵など、中世の亀岡にゆかりのある事柄をとりあげ展示しています。
・源頼政鵺退治之図(写真パネル) 原本:古世地蔵堂蔵

◇源平ゆかりの伝承地
・神蔵寺縁起(複製) 原本:神蔵寺蔵
・神蔵寺縁起(複製) 原本:神蔵寺蔵
◇荘園のうつりかわり
・金輪寺鰐口 金輪寺蔵(当館寄託)
・金輪寺鰐口 金輪寺蔵(当館寄託)

◇足利高氏と篠村八幡宮
・足利高氏願文(複製) 原本:篠村八幡宮蔵
・足利高氏願文(複製) 原本:篠村八幡宮蔵

◇戦乱の世と城跡
・明智光秀画像(複製) 原本:本徳寺蔵
・明智光秀画像(複製) 原本:本徳寺蔵
【 明智光秀コーナー 】

亀岡ゆかりの戦国武将明智光秀に関する資料を展示しています。
・明智光秀書状(複製)(天正5年正月晦日) 原本:大東急記念文庫蔵
・明智光秀書状(複製)(天正5年正月晦日) 原本:大東急記念文庫蔵
安土・桃山・江戸時代

―近世のあゆみ―
明智光秀による丹波攻略から、豊臣秀吉の統治、江戸時代の丹波亀山藩成立までの歴史、
また郷土の偉人石田梅岩について紹介します。
◇亀山藩の様子
丹波国桑田郡亀山城之図 当館蔵
明智光秀による丹波攻略から、豊臣秀吉の統治、江戸時代の丹波亀山藩成立までの歴史、
また郷土の偉人石田梅岩について紹介します。
◇亀山藩の様子
丹波国桑田郡亀山城之図 当館蔵

◇城下町亀山と大堰川
・鑑札 当館蔵
鑑札の表には「嵯峨角倉役所」の焼印と裏には「山崎売人 嘉永二酉年十一月改 馬路村権八」と記さ れています。
・鑑札 当館蔵
鑑札の表には「嵯峨角倉役所」の焼印と裏には「山崎売人 嘉永二酉年十一月改 馬路村権八」と記さ れています。
【石田梅岩コーナー】

・石田梅岩画像(写真パネル) 原本:個人蔵
貞享2年(1685)9月15日、丹波国桑田郡東掛村(現在の亀岡市東別院町東掛)生誕。
貞享2年(1685)9月15日、丹波国桑田郡東掛村(現在の亀岡市東別院町東掛)生誕。

・石田梅岩遺品 文机 明倫舎蔵
明治・大正・昭和時代

―近世のあゆみ―
明治維新を迎え、「亀山」が「亀岡」と改称し、亀岡市が成立するまでの過程を紹介します。
明治維新を迎え、「亀山」が「亀岡」と改称し、亀岡市が成立するまでの過程を紹介します。
◇明治維新をむかえて
官軍制札 当館蔵
官軍制札 当館蔵
ー交通の発達ー
京都鉄道 京都園部間に開通の図
京都鉄道 京都園部間に開通の図

◇戦争コーナー
焼夷弾 当館蔵
焼夷弾 当館蔵

防空ずきん 当館蔵
その他

◇丹波亀山城天守復元模型
(府立亀岡高等学校日本文化コース 2003年度製作)
(府立亀岡高等学校日本文化コース 2003年度製作)
昔の道具コーナー

懐かしい昔の道具を展示しています。実際に触れていただくこともできます。
小学校への出前授業も行っています。
小学校への出前授業も行っています。

・黒電話 当館蔵

・はがま 当館蔵

・ふご 当館蔵

・やぐらごたつ 当館蔵
開催概要
文化資料館の常設展では、亀岡地域の歴史や文化を、実物資料を用いて紹介しています。
●縄文・弥生・古墳時代
●奈良・平安時代
●鎌倉・南北朝・室町時代
●明智光秀コーナー
●安土桃山・江戸時代
●石田梅岩コーナー
●明治・大正・昭和時代
●昔の道具コーナー