1万年前
亀岡盆地の歴史は古く、薭田野町の鹿谷遺跡や千代川町の千代川遺跡からは槍先につけられた尖頭器と呼ばれる石器が発見されました。このことから旧石器時代から人々 が暮らしていたと推定されています。

亀岡は、丹波国の中心地としての文化と、
隣接する京都・摂津国や奥丹波、丹後、西国諸国の文化が混在する地域です。
このように多くの影響を受けて今日の風土や歴史が培われ、多くの文化財が伝来しています。
本ページでは亀岡ゆかりの文化財を時代ごとにご紹介いたします。
都を支える要所として栄えた亀岡の歴史と文化をご覧ください。
亀岡盆地の歴史は古く、薭田野町の鹿谷遺跡や千代川町の千代川遺跡からは槍先につけられた尖頭器と呼ばれる石器が発見されました。このことから旧石器時代から人々 が暮らしていたと推定されています。
千歳町に所在する千歳車塚古墳は、古墳時代後期に築造された丹波地域最大の前方後円墳です。被葬者については『日本書紀』に記載される倭彦王とする説があり、丹波地域を治めた最高首長の墓として築かれました。
篠町などに位置する篠窯業生産遺跡群では、飛鳥時代から平安時代まで須恵器や瓦がつくられていたことがわかっています。
ここで作られた緑釉陶器や瓦は平安京や藤原道長が造立した法成寺などで使われました。
聖武天皇の詔を受けて、丹波国分寺・国分尼寺が川東地域に創建されました。国分寺・国分尼寺の整備を通じて中央の仏教文化の影響が当地にも及び、丹波国における仏教信仰の拠点のひとつとなっていきました。
明恵上人の高弟の一人である高信が宮前町の神尾山金輪寺を再興しました。
高信は高山寺(京都市)との関係が深く、高山寺に安置されていた乾漆薬師如来坐像(京都国立博物館寄託)、乾漆造日光菩薩半跏像(東京国立博物館蔵)、月光菩薩坐像(東京藝術大学蔵)はもともと金輪寺にあったものと伝えられています。
また、現在本堂に安置されている金剛力士像のうち「吽形像」は正安3年(1301年)に定有によって造られた旨の銘があり、金輪寺が高山寺と関わり深かった時期の像です。
足利高氏が後醍醐 天皇から鎌倉幕府追討の綸旨を受け、篠村(篠町)の八幡宮にて挙兵し、幕府の西国の拠点である六波羅探題を攻め滅ぼしました。このとき、八幡宮に戦勝祈願のために奉納した願文が伝わっています。
山陰道の入口にある丹波国は重要拠点として、室町幕府の成立後は山名氏や細川氏など幕府の重臣が丹波国の守護に任じられました。14世紀以降に丹波国守護となった細川氏は臨済宗(禅宗)を保護したため、禅宗が丹波国内でも教線を拡大しました。